欧州経済共同体

小欧州6力国フランス、西ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンプルクが1957年3月ローマで調印した欧州経済共同体条約に基づいて創設された地域的経済統合、58年1月に発足し、欧州共同市場とも言います。当初の目的は、加盟国間の関税その他の輸出入の障壁を引下げて12年から15年間に非加盟国からの輸入に対して共通関税をかける、域内の資本や労働の移動の自由を実現する、域内の社会保障制度や労働案件を統一する。その促進のため欧州社会基金を設ける。域内の低開発地域開発のため共同投資機関として欧州投資銀行を設ける。加盟国の海外領土を関発しEECに結びつけるため開発基全を設ける。これらの借置により小欧州全体を市場とする強力な生産単位を発達させ、経済の発展と生活水準の向上をもたらし、米ソ二大経済圏に対抗できる欧州経済圏の実現を期待したものです。EEC発足後加盟国間の利害対立からくる摩擦も少なくはありませんでしたが、68年7月には全工業品の域内課税が撤廃され、翌8月にはほとんどの農産物について統一価格制が成立し、予定より早く関税同盟としての体制を整えるに至りました。67年7月にはEECとECSCおよびユーラトムとの統合が実現し、ECは発足後約10年でアメリカにつぐ経済圏に発展しました。さらに70年代を通じてより一層の統合を進めるべく、71年2月EC閣僚理事会はEC経済・通貨同盟の漸進的設立案について妥協に到達し、71年1月にさかのぽって経済通貨同盟第一段階の発足を決め、域内為替変動幅の縮小、財政金融攻策の協調、資本の自由化と資本市場攻策の協調などを推進することになりました。

お金と世界経済

          copyrght(c).お金と世界経済.all rights reserved

お金と世界経済